バリ雑貨を個人輸入して無料でネットショップを開店する方法

個人輸入ヤフーショップ

バリ島(バリ島に限らずインドネシアなどのアジア)からアジアンテイストの雑貨や家具を個人輸入して、さらにインターネットで販売するための方法を解説する。

まずは個人輸入事業の初心者でも手軽に始められるように、「無料でできる」Yahoo!ショップの開店方法をご紹介する。

Yahoo!ショップはスタート時点から、月会費も年会費も、売上ロイヤリティもすべて無料だ。もちろん決済手数料やTポイントの登録などは必要になるのだが、実質、商品価格の約6%ぐらいしかかからない。

つまり、商品が売れた時点で、売れた分だけの約6%の費用を払えばいいネットモールだ。

ネットショップの費用比較

以下にYahoo! ショップと楽天ショップの費用の比較をしてみた。やはりYahoo!ショップは商品が売れた分の費用負担だけでよいので、ヤフーは圧倒的に始めやすいと言える。(2015年11月時点比較)

ネットショップ費用比較

また、売上に対する月額費用をシュミレーションできるので参考にしてほしい。
http://business.ec.yahoo.co.jp/shopping/cost/

例えば、売上金額に対する費用(税込)は、
10万円→4,371円
20万円→8,740円
30万円→13,110円
40万円→17,479円
50万円→20,602円
となる。

今回お伝えするYahoo!ショップの開店の手順は以下のようになる。

1. Yahoo! Japan ID の取得
2. Yahoo! ビジネス ID の取得とYahoo! ショップの申請
3. Yahoo! ショップの開店

ヤフーショップ開店の手順

申請してから開店まで約5日程度しかかからないので、その間に商品の選定や写真などの出店作業を進めてほしい。

なお、すでにYahoo! Japan IDを持っている方は、[2.Yaoo ビジネス IDの取得&Yahoo!ショップの申請]から、読み進めてほしい。

1.Yahoo! JAPAN ID の取得

→Yahoo! JAPAN IDを持っていない人はここから始める。

1-1.ヤフーの検索

①グーグル検索で「ヤフー」と入力して、「enter」キーを押す。

②Yahoo! JAPANの表示の中の「Yahoo! JAPAN」をクリック。

ヤフーショップ検索

1-2.新規取得

③「新規取得」をクリックすると、「Yahoo! JAPAN 登録」の画面が表示される。初期画面はシンプルだが、入力を始めると記入例が表示されるので、カンタンに入力できるようになっている。

ヤフーショップ新規取得
ヤフーショップID初期画面

1-3.入力方法

④普段使っている「メールアドレス」を入力する。ただし、Yahooメール以外を入力すること。このメールアドレスに「Yahoo! JAPAN」から連絡が来る。

⑤希望する「Yahoo! JAPANのID名」を半角英数字で入力する。すでに使われているIDの場合には、[すでに使われている文字列です。文字を追加するか他の文字に変更してください]、というメーッセージが出る。また、このID名は忘れないようにメモしておくこと。

⑥「パスワード」を入力する。パスワードも忘れないようにメモしておくこと。

⑦「郵便番号」を入力する。ここでは住所は入力しない。あとで入力する。

ヤフーショップID 申請入力1

⑧「生年月日」を入力

⑨「性別」、「お知らせメールの希望」、「Tポイントカードの有無」をチェックする。

⑩「画像認証の文字」を入力。

⑪「Yahoo! JAPAN ID を登録」をクリック。

ヤフーショップID 申請入力2

⑫「Tポイントカード」の番号を入力。

⑬「同意する」にチェックする。

⑭「登録」をクリック。

ヤフーショップID 申請入力3

⑮「ID 登録確認」メールを送信しました。というメッセージが表示される。開いている画面を閉じないで、登録したメールアドレスを開いて、届いたメールを確認する。

ヤフーショップID 申請入力4

⑯グーグルのGメールを登録した場合には、写真のようになる。「Yahoo! JAPAN ID 登録確認」というタイトルのメールが受信トレイに入っているので、開封する。

ヤフーショップID メール確認1

⑰「Yahoo! JAPAN ID 登録確認」のメールを開封すると、「確認コード」が書かれているので、コピーする。

ヤフーショップID メール確認2

⑱先ほどの[確認コード入力画面] に戻り、「登録コード」をペーストする。
⑲「次へ」をクリック。

ヤフーショップID 申請入力5

⑳[完了しました]という画面になり、[Yahoo! JAPAN ID] と[連絡用メールアドレス]が表示される。

ヤフーショップID 申請完了

これで、Yahoo! JAPAN ID の取得は完了する。

2.Yahoo! ビジネスID の取得とYahoo!ショップの申請

→[Yahoo! JAPAN ID]をすでに持っている人はここから始める。

1-1. ヤフーの検索

①グーグル検索で「ヤフー」と入力して、「enter」キーを押す。

②Yahoo! JAPANの表示の中の「Yahoo! JAPAN」をクリック。

ヤフーショップ検索

1-2. ネットショップ開業申請

③「無料でネットショップ開業」をクリック。

ヤフーショップ開業登録

④Yahoo! JAPAN ショッピングの「法人・個人事業主の方はこちら」をクリック。

ヤフーショップ開業登録個人事業主

「個人」と「法人・個人事業主」との違い

(1)個人は「プレミアム会員費」の380円が必要、法人・個人事業主は無料。
(2)個人はクレジットカードの決済金額が3.7%になる。法人個人事業主は3.24%
(3)個人は「アイテムマッチ」という広告が掲載できない。法人・個人事業主は可能。

ヤフーショップ個人と法人・個人事業主の違い

⑤「ライト出店で申し込み」をクリック。

ヤフーショップ開業登録ライト出店1

⑥申し込みに必要な情報が表示される。クレジットカードと銀行通帳を準備して、「ライト出店で申し込み」をクリック。

ヤフーショップ開業登録ライト出店2

⑦「Yahoo! ID」と「パスワード」を入力する。すでにログインしている場合には、Yahoo! ID が表示されているので、再確認のため「パスワード」だけを入力する。

⑧「続ける」をクリック。

ヤフーショップ開業登録ID入力

1-3. 入力方法

以下からの入力作業は、ビジネスIDの取得と、ライト出店の入力を同時に行うものになる。申し込むサービスは、「Yahoo! ショッピング」の「ストアクリエイター」となる。

Yahoo! ショッピングとは

ヤフー株式会社が運営するモール型インターネットショップで、簡単安全な方法でショッピングができる。楽天、アマゾンに続き国内第3位の売上がある。Tポイントも使える。2013年に無料化になって出店しやすくなり、店舗数が一気に増え続けている。

ストアクリエイターとは

Yahhoo! ショッピングで使用する店舗に関わる作業を行うツールのこと。このツールを使うことによって、店舗のデザイン、商品登録、販売方法などの設定や、発送や代金の受取りの確認をすることができる。これから頻繁に使うことになるので慣れておいたほうがよい。

⑨「個人事業主」を選択する。

⑩「会社名」を入力する。個人事業主の場合には、確定申告書に記載した屋号または、ストアを運営する屋号を入力する。

屋号については、「個人事業の開業方法」参照してほしい。

ヤフーショップ開業登録入力7

⑪「会社名のフリガナ」を入力

⑫会社の「郵便番号」と「住所」を入力

⑬「電話番号」を入力

ヤフーショップ開業登録入力8

⑭代表者の「氏名」、「フリガナ」「生年月日」を入力

⑮管理者の「メールアドレス」を入力する。一人の場合には連絡用のメールアドレスでもOK.

⑯「クレジットカードの番号」、「有効期限」、「カード名義」、「セキュリティーコード」を入力。

ヤフーショップ開業登録入力9

⑰「入金サイクル」を入力。

入金先サイクルとは

商品が売れた場合、販売者の受取り口座に「毎月何回振り込む」のかを指定できる。月1回の場合は手数料がかからないが、月2回では0.1% 、月3回では0.3%、 月6回では0.4% の手数料がかかる。

⑱販売した代金を入金する「銀行口座」を入力する。「金融機関名検索」をクリックすると自動的に入力される。

ヤフーショップ開業登録入力10

⑲あなたの「お店の名前」、「フリガナ」、「ストアアカウント」、「商品購入者向けの電話番号」を入力する。

ストアアカウントとは

Yahoo! ショッピング上のストアのURLのことで、この設定で決まってくる。例えば「abc」とした場合には「http://store.shopping.yahoo.co.jp/abc」となる。ただし、すでに使われている場合には希望どうりのアカウントが取れない可能性がある。

ヤフーショップ開業登録入力11

⑳出店予定商材に「雑貨」と記入する。商材のガイドラインを確認しておくこと。
[商材のガイドライン] http://topics.shopping.yahoo.co.jp/faq/archives/guidelines.html

医薬品、中古品、アルコール酒類、コンタクトレンズ、ブランド品などは、「なし」を選択する。それぞれの許可証が必要なので、所持していない場合には、「なし」を選択すること。なお、中古品については古物商許可を今後紹介していくので、取得後に変更する。

㉑「入力内容の確認」をクリック。

ヤフーショップ開業登録入力12

㉒表示された内容を確認する。

㉓Yahoo! ビジネスID とYahoo! ショッピングの規約の2つに「同意する」をチェックする。

㉔「利用条件に同意して次へ」をクリック。

ヤフーショップ開業登録入力13

㉕Yahoo! ビジネスID の「パスワード」を入力する。
確認コードは、管理者に登録したメールアドレスのメールに書かれている。開いている画面を閉じないで、登録したメールアドレスを開いて、届いたメールを確認する。

ヤフーショップ開業登録入力14

㉗管理者に登録したメールアドレスを確認するために、ヤフーメールを開く。
Yahoo! JAPAN ID」 と「パスワード」を入力する。
㉘「ログイン」をクリック。

ヤフーショップ開業登録メール確認15

㉙「Yahoo! メールの利用はこちら>>」をクリック。

ヤフーショップ開業登録メール確認16」

㉚届いたメールで「Yahoo! Japan ビジネスID 確認コードのお知らせ」というタイトルのメールを開封する

ヤフーショップ開業登録入力メール確認17

㉛メールを開くと、「確認コード」が記載されているので、コピーする。

ヤフーショップ開業登録メール確認18

㉜先ほどの入力画面に戻り、「確認コード」の欄に、メールの確認コードをペーストする。
㉝「申し込む」をクリック。

ヤフーショップ開業登録確認コード

㉞お申し込みの完了画面がでる。これでYahoo! ビジネス IDの申し込みが完了する。。その後、メールを確認する。

ヤフーショップ開業登録完了

㉟「Yahoo! ビジネス IDの発行のお知らせ」がメールで届く。

ヤフーショップ開業登録メール確認

㊱「Yahoo! Japan ID と Yahoo! JAPAN ビジネス IDの連携が完了」というメールが届く。

Yahoo! JAPAN ID と Yahoo! JAPAN ビジネス IDの連携とは

ヤフーのサービスでは、Yahoo! Japan ID とビジネス ID とは分けて管理している。しかし、ビジネス ID は使用者が自由に設定できないので、ビジネス ID を使用するために、IDの英数字を入力しなければならない。それでは不便なので、一つのYahoo! JAPAN ID だけで、ビジネスのページにもログイン出来るようになっている。もし、複数の人が使うという場合には、連携を切断することも可能。詳細はヘルプを参照。
http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/519/a_id/40037

ヤフーショップ開業登録メール確認

㊲「ネットショップ出店の申し込みをした」という連絡メールが来る。

ヤフーショップ開業登録メール確認

㊳「ビジネスセンター」のページを確認する。検索画面で「ヤフービジネスセンター」と入力し、「enter 」を押す。

㊴「Yahoo! ビジネスセンター」をクリック。

ヤフーショップ開業登録メール確認

㊵パスワードの再確認の欄に「パスワード」を入力。

㊶「続ける」をクリック。

ヤフーショップ開業登録メール確認

㊷Yahoo! ビジネスセンターの画面が表示される。表示されない場合には、「Yahoo! JAPAN ビジネス ID でログイン」をクリックして、「ビジネス ID 」と「パスワード」を入力する。
これで、ビジネスセンターを確認することができる。出店が許可された場合には、ここに「ストアクリエーター」が表示される予定。

ヤフーショップ開業登録メール確認

㊸出店の審査が下りるまで、4~5日ほどかかる。その間に、「約款(やっかん)・ガイドライン」を読んでおくこと。
http://business.ec.yahoo.co.jp/regulation/

ヤフーショップ開業登録ガイドライン

以上で、Yahoo! ビジネス ID の取得とYahoo! ショップの申請は完了だ。

3.Yahoo!ショップの開店

3-1. ヤフーメールの確認

①管理者に登録したメールアドレスを確認する。「Yahoo! ID」 と「パスワード」を入力する。

②Yahoo! メールの「続ける」をクリック。

ヤフーショップビジネスセンター1

3-2. 出店審査完了メールの確認

③受信箱の「【重要】Yahoo! ショッピングストア出店完了連絡」のメールをクリックする。なお、続けて「Yahoo! ショッピング決済サービスのご連絡」というメールが来る。

ヤフーショップビジネスセンター2

④「Yahoo! ショッピングストア出店完了連絡およびストアアカウント情報」の連絡のメールには、出店審査が完了したという連絡とストアアカウントが書かれている。

ヤフーショップビジネスセンター3

⑤ストアのURL、ストアアカウント、ストア名、出店形態が書かれている。
⑥ストアクリエータへのログイン方法が書かれいているので、「Yahoo! ビジネスセンター」をクリックする。

ヤフーショップビジネスセンター4

⑦なお、決済サービスの連絡には、クレジットカードの決済が完了したという連絡メールが来ているので、あとで確認する。

ヤフーショップビジネスセンター5

3-3. ビジネスセンターのログイン

①Yahoo! ビジネスセンターの「ログイン」をクリック。

ヤフーショップビジネスセンターログイン

②パスワードの再確認で、ID が表示されるので、その下に「パスワード」を入力する
③「続ける」をクリック。

ヤフーショップビジネスセンターパスワード

④Yahoo! ショッピングの「ストアクリエイター」をクリック

ヤフーショップストアクリエイター1

3-4. ストアクリエイターの入力

⑤ストアクリエイターが表示されるので、「使い方をみる」をクリックする。

ヤフーショップストアクリエイター2

⑥ヘルプガイドが案内してくれる。

ヤフーショップストアクリエイター3

⑦ヘルプガイドが完了すると、ストアクリエイターのトップ画面がでる。このトップ画面に戻るには、「管理画面トップ」をクリックする。

ヤフーショップストアクリエイター4

⑧「ストアの設定」をクリックすると、「ストアURL」が表示される。

⑨受信メールアドレスが表示されるので、確認しておく。

ヤフーショップストアクリエイターストア設定

⑩「ストア名」と「フリガナ」を確認する。

⑪「ストア紹介文」を入力する。デフォルトで記入されているが、自分のお店をアピールする文を入力する。(1,000文字以内)

⑫「Tポイントの倍率」を設定する。通常は「1%」 にする。

⑬「アフェリエイト料率」を設定する。通常は「1%」にする。

Tポイントの倍率とは

Tポイントは、カルチャア・コンビニエンス・クラブのポイントサービスで、利用者は提携先で買い物をするとポイントが付き、貯めたり、使ったりすることができる。2013年7月以降 Yahoo! JAPAN は独自のポイントサービスからTポイントと統合してサービス展開している。Yahoo! ショップの販売者は、販売価格に対して1%〜15%までポイントの付与率を設定できる。1%を付与することが最低限の義務となっている。

アフェリエイト料率とは

アフェリエイトとは、Yahoo! JAPAN 以外のwebサイトからも集客できる、成功報酬型の広告のこと。Yahoo! 以外のwebサイト(ブログやホームページなど)にショップの商品ページのリンク載せて、そのリンクを経由して商品が売れた場合には、報酬を支払う仕組み。アフェリエイト料率をあげると、webサイト管理者は儲かるので広告をしてくれる。販売者(お店側)は広告してくれた報酬をアフェリエイト料として払うことになる。最低1%の設定をする必要がある。

ヤフーショップストアクリエイターストア入力

⑭「支払い分割設定」をする。雑貨の場合には単価が安いので、一括払いにするためチェックはしないでおく。

⑮「お届けについて」を入力する。デフォルトでは、「1週間以内に届ける」となっている。

⑯「返金・交換について」を入力する。デフォルトでは「ご注文後の返品・交換はお受けできません」になっている。

⑰酒類販売をする場合にはチェックをする。雑貨の場合には酒類販売はないので、「チェックしない」。なお、酒類の販売には許可証が必要になる。

ヤフーショップストアクリエイターストア入力

⑱「送料の設定」をする。
送料の設定は3から選択する。
・全品送料無料
・都道府県別送料(例えば、沖縄や離島は別料金にするなど)
・注文金額別送料(例えば、2,000円以上購入した場合には送料無料など)

⑲「特定商取引法の表示設定の入力」をクリックして入力する。事業所名はすでに記入されているので、「担当部署名」を入力する。

特定商取引法の表示とは

特定商取引に関する法律(昭和51年6月4日法律第57号)で、訪問販売、通信販売、電話勧誘などトラブルが発生しやすい取引について消費者の被害を防止すること目的とした規制。違反した場合には行政処分や刑事罰がある。また、クーリングオフや契約解除に関する規定もある。通信販売を行う業者は価格、支払い方法、商品の引渡し時期、返品などの特約、事業者の名称、住所、電話番号などを表示する義務がある。

ヤフーショップストアクリエイターストア入力

⑳「住所」を入力。(デフォルトで記入されているので、確認する)

㉑「電話番号」、「FAX番号」を入力。(デフォルトで記入されているので、確認する)

㉒「メールアドレス」を入力。(デフォルトで記入されているので、確認する)

㉓「営業日」を入力(デフォルトで記入されているので、確認する)

ヤフーショップストアクリエイターストア入力

㉔「免許情報」を入力する。
医薬品とコンタクトレンズを取り扱うには事前の審査が必要なので、別途審査を受けること。
詳細はヘルプを参照する
http://business.ec.yahoo.co.jp/attention/

・医薬品の販売の場合には、「一般医薬品販売業許可証」を表示する。
・コンタクトレンズなどの場合には、「高度管理医療機器等販売許可証」表示する。

ヤフーショップストアクリエイター免許情報

㉕「酒類の販売免許」を入力。
酒類の販売には「酒類販売業免許」が必要。

㉖「ふぐ許可証」の入力。
「ふぐを取り扱う免許」が必要。

㉗「古物商許可書」の入力。
中古品やアンティーク製品を扱う場合には、所轄の警察署より「古物商許可」が必要。
今後、古物商許可申請方法も伝えていくので参考にしてほしい。

ヤフーショップストアクリエイター免許情報

㉘「プライバシーポリシーの情報管理責任者名」を入力する。
プライバシーポリシーの「タイトル」を入力する。(デフォルトで入力されているのでそのままでも良い)

㉙「プライバシーポリシーの詳細」を入力する。デフォルトで 入力されているのでそのままでもよい)

㉚「保存する」のクリック。

ヤフーショップストアクリエイタープライバシーポリシー

㉛「ストアデザイン」をクリックすると、デザインを設定できる。

ヤフーショップストアクリエイターストアデザイン


㉜「商品登録」をクリックすると商品登録ができる。

㉝「新規登録」をクリック。

ヤフーショップストアクリエイター商品登録

㉞「商品名」を入力。

㉟「販売価格を入力。

㊱「消費税の有無」をチェック。

㊲「送料」を入力。

ヤフーショップストアクリエイター商品登録2

㊳「販売開始時期」と「販売終了時期」を入力。

㊴「商品説明1」、「商品説明2」を入力。

㊵「在庫数」を入力。

ヤフーショップストアクリエイター商品登録3

㊶「商品カテゴリー」を入力。

㊷「Yahoo! ショッピングのカテゴリー」を選択。

商品カテゴリーとYahoo! ショッピングカテゴリーの違い

「商品カテゴリー」とはお店内で使用する商品分類用のカテゴリー。例えば、イヤリング、ネックレス、置物などを自由に設定できる。「Yahoo! カテゴリー」とは、Yahoo! ショッピングで利用するカテゴリー。例えば、ファション、家具・インテリア、花・ガーデニングなどがあり、決められている。

㊸「商品の状態を選択」する。古物商の許可ない場合は新品にすること。

㊹「商品画像」を登録する。
登録できる写真は、
・6枚登録可能
・ファイルサイズ:3MBまで(1枚あたり)
・ファイル形式:GIF または JPEG(JPG)

ヤフーショップストアクリエイター商品登録4

㊺「販促コード」を入力

販促コードとは
Yahoo! ショッピングが主催する販促やキャンペーンの場合に、提供する販促コードを入力すると特集ページに商品が掲載される確率があがる。例えば、ハロウィーン特集ではカボチャのランプとか置物に、Yahoo! が独自に販促コードを割り振ってくれる。キャンペーンなどの販促企画については、メールで随時連絡がある。

㊻「ページ公開」を選択する。「公開」または「非公開」を選択する。

㊼「保存する」をクリックする。

ヤフーショップストアクリエイター商品登録5

㊽「注文管理」をクリックすると注文情報が見れる。

ヤフーショップストアクリエイター注文管理

㊾「請求・受取」をクリックすると「受取明細」と「請求明細」を確認できる。

ヤフーショップストアクリエイター請求・受取

以上で、Yahoo! ショップの開店までの手続きが完了する。

まとめ

今回はバリ島などの雑貨を個人輸入して販売するネットショップを無料で開店することが出来る「Yahoo! ショップ」の申請から開店までの方法について詳しく解説した。費用がかからず始められるので、これからネットショップを開こうと考えている方にとっては、リスクを最小限に抑得ることができる強い味方だ。

ぜひ、この記事を参考にして、大好きなバリ島やインドネシアからアジアンテイストの雑貨や家具を個人輸入をして、ビジネスとしてスタートさせてほしい。今後は、実際に個人輸入をする具体的な方法もお伝えするので、楽しみにしてほしい。

英語不要!コピペだけでバリから個人輸入ができる
ノウハウを詰め込んだマニュアルを無料プレゼント中

たった17日間で個人輸入ができるようになる方法をまとめました。まったく初めての人でも簡単に、時間をかけずに、失敗せずに個人輸入できるようになります。

すぐ使えるメール文章を載せてありますので、英語もインドネシア語も理解できなくても、コピペだけで個人輸入できるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です