インドネシア雑貨を個人輸入で儲けるネットバンク開設方法【三井住友銀行編】

インドネシアの雑貨を個人輸入して販売する際、その仕入れ代金(買い付け代金)の支払いに絶対に必要なインターネットネットバンク(以下、「ネットバンク」という)の開設方法と、外国に送金するための銀行口座を開設する方法について詳しく解説する。

インドネシアに限らず海外の雑貨を個人輸入する時には、ネットバンク(インターネットで口座決済をしていく)があれば、ほとんど自宅にいて個人輸入ビジネスを始められる。個人輸入ビジネスでは必須のアイテムである。

また今後、具体的な個人輸入の方法についても今後解説していくので参考にしてほしい。今回は「三井住友銀行」のネットバンク開設方法について説明する。

海外送金手数料

三井住友銀行のネットバンクを使って、インドネシアのローカル銀行(現地の銀行)に送金する場合の海外送金手数料は3,500円
これに加えて関係銀行手数料2,500円が必要になる場合がある。

通常の海外送金の場合、関係銀行手数料は受取人負担が多い。つまり、1,000米ドル送金しても、経由する銀行や受取り銀行の手数料で数十ドルが引かれ、受取り人が実際に受け取る金額は1,000米ドル以下になる。

これは、取引するそれぞれの銀行によって千差万別なので、現地の受取る銀行に聞くしかない。

インドネシアの大手銀行であるBNI(バンク・ネガラ・インドネシア)では、受取り人の手数料はかからない。ただし、引出す日時によっての米ドルからルピアへのレートとなる。振込取組日のレートとは異なる。

BNI東京支店のホームページはこちら → http://www.ptbni.co.jp/

三井住友銀行ではインドネシア通貨のルピア(Rp)での送金はできず、振込相手先に米ドル口座がある前提で、米ドルでの送金が一般的だ。

「円」から「米ドル」への変換(エクスチェンジ)レートは、送金取組日の公表為替レート(TTSレート)を基準にする。

※関係銀行手数料とは、受取人が銀行から引き出す時の手数料または、送金経由銀行で発生する手数料のことを言う。インドネシアの大手銀行の場合は、関係銀行手数料はかからない。

※公表為替レート(TTSレート)は、ほぼ毎日変更になる。下の三井住友銀行のサイトを確認してほしい。
http://www.smbc.co.jp/ex/ExchangeServlet?ScreenID=tento

例えば、インドネシアに米ドル送金する場合には以下の計算となる。
1.送金金額 1,000米ドル
2.レート変換(1米ドル=120円)120,000円
3.送金手数料   3,500円
4.関係銀行手数料   0円
5.その他 0円
6.合計   123,500円

*関係銀行手数料ありの場合 126,000円
となる。
三井住友海外送金例

今回は、自宅に居ながら三井住友銀行に海外送金用の口座を開設する手順をご紹介する。新規口座開設から海外送金口座開設まで約3〜4週間かかるので、時間に余裕をもって始めてほしい。

なお、すでに三井住友銀行に個人口座を持っている方は、[2.ネットバンキングの登録]から、
ネットバンク(SMBCダイレクト)を使っている方は、[3.海外送金口座の開設]から、読み進めてほしい。

三井住友目次-3

1.三井住友銀行の口座の開設

三井住友銀行の口座を持っていない人はここから始める=三井住友銀行の新規口座開設の手順。

1-1 三井住友銀行インターネットバンキングの検索

①グーグル検索で「三井住友」と入力して、「enter」キーを押す。

②三井住友銀行の表示の中の「口座開設・切替」をクリック。

口座開設-2

1-2 口座開設

③「口座開設(SMBCポイントパック)」をクリック。
※SMBCとは(Sumitomo Mitsui Banking Corporation)の略で、三井住友銀行のこと。

口座開設-3

1-3 入力方法

④「投資信託口座も同時に開設」はチェックを入れずに、「口座開設手続きへすすむ」をクリックする。今回は、資産運用が目的ではないので「投資信託口座」は使用しない。

スライド04

⑤注意事項を読み、「同意して申し込む」をクリック。

スライド05

⑥注意事項を読み、「同意して申し込む」をクリック。

スライド06
⑦お取引目的を「①生計費決済」をプルダウンメニューから選び、「②サービス選択へ」をクリック。

スライド07

⑧サービスの選択で「①通帳式」を選択し、②限度額を4ヶ所入力し、画面下の「情報入力1へ」をクリック。
スライド08

*キャッシュカードの利用限度額:キャッシュカードを使ってATMなどで操作できる現金の引き出しや振込できる最高金額のこと。ネットバンキングの利用限度額はあとで設定する。(1日で最高1,000万円まで設定が可能)

⑨ジェイデビッドカードに「③次のとうり申し込みます」にチェックし、③利用限度額を変更にチェックし、利用限度額を入力。金額は引き出し上限の50万円、振込上限の100万円にしておく。入力したら④「情報入力1へ」をクリック。

スライド09

ジェイデビットカードとは

銀行の普通預金のキャッシュカードで買い物や飲食ができるカード。銀行口座から引き落とされる。年会費、手数料は無料。ネットでの申し込みの場合には、これを選択しないと次に進めない。

⑩個人情報を入力します
(1)名前や住所、電話番号

電話番号登録
ここで日常で使用している電話番号(携帯電話もOK)を入力する。ネットバンク開設時のパスワードカードを有効化する場合に、登録した電話番号に銀行からかかってきて、確認・設定をする。電話がつながらない場合には、書面での確認や窓口に行く必要がある。

(2)メールアドレス
(3)職業をプルダウンメニューから選択する
(4)住まい、同居家族、年数についてメニューから選択する
(5)婚姻と子どもの人数を入力し、「情報入力2へ」をクリック。

スライド10
スライド11
スライド12
⑪インターネットの取引の振込上限金額を入力し、アンケートの選択項目を選び、「店舗選択へ」をクリックする。海外送金の場合、1日の送金上限が500万円なので500万円以下に設定する。

スライド13

⑫店舗を選択する
(1)「店舗・ATM検索」をクリックすると、別画面が開く。
(2)住所または勤務先近くの都道府県をクリックする。
(3)店舗リストの中から、住所または勤務先近くの市町村をクリックする。
(4)店舗リストの中から、「◯◯支店」と書かれたところを選択。

スライド14
スライド15
スライド16
スライド17

(5)支店名と店番をメモする。このあとの画面で入力する。
(6)住まいや勤務先近くの支店の場所を確認しておく。トラブルが起きた時や各種申請で支店に行く場合がある。

スライド18

(7)元の画面にもどり、メモした支店名を入力する。
(8)「情報確認へ」をクリック。

スライド19

⑬入力情報を確認する。
⑭「申し込み書を自分で印刷する」をクリック。「郵便で受け取る」を選択すると、約1週間程度待つ必要がある。(内容は同じ)

スライド20
スライド21

⑮キャッシュカードの暗証番号を半角数字の4ケタで入力し、「申込書作成」をクリック。

キャッシュカード暗証番号

ATMなどで操作する時に必要な暗証番号で、必ず手帳などにメモしておくことをおススメする。ネットバンキングの暗証番号とは異なる。ネットバンキングの暗証番号はネット口座開設のときに設定するが、「第1暗証番号」と「ワンタイムパスワード」と呼ばれる2つがあるので、混乱しないようにメモを残しておく。

スライド22

1-4 口座開設申込書の作成

⑯口座開設申込書の印刷
(1)受付番号を確認する。口座開設に関しての問い合わせに使用できるので、メモしておく。
(2)「申込書を印刷(宛名用紙も印刷)」をクリック。

スライド23

⑰銀行口座の申込用紙(PDFファイル)が表示される

スライド24

⑱申込用紙をプリントする。
(1)パソコンにプリンターをつなげて、A4の用紙をセットする。
(2)「ファイル」から「プリント」を選択する。「印刷」をクリック。

スライド25

⑲申込用紙に必要事項を記入・捺印する。
(1)プリントした用紙に、名前・住所・生年月日などが印刷されるので、間違いないかを確認し、2ヶ所に自筆で名前を書く。印鑑は1ヶ所に捺印する。

スライド26
[緑色のワクは、受付番号がプリントされた部分]

使用した印鑑を手帳にメモする

銀行の通帳には副印鑑と呼ばれる登録した印影がない。以前、家屋に侵入した窃盗団が、通帳の陰影のあるページをデジカメで撮影し、印鑑を偽造して現金を引き出したという事件があった。しかし、口座開設した時に使った届出印を忘れてしまう場合があるので、手帳などに印と銀行名をメモしておくと良い。ただし、印影には4分の1以上の欠けた部分を作っておくと、手帳を紛失した時でも偽造されにくい。

⑳宛名用紙をハサミで切り取る
スライド27

㉑必要書類を封筒に入れて、投函する

(1)口座開設申込書

(2)公共料金の領収証書または請求書の原本
・申込者本人の名前・現住所が書かれており、発行者が記載されている・6ヶ月以内
・電話・電気・ガス・水道・NHKなど、本人と「性」が同一である同居者名義でもOK。

または以下の書類でもいい。
・国税・地方税の領収証書
・社会保険料の領収証書
・住民票の写し
・印鑑証明書
・納税証明書

(3)本人確認書類のコピー
・運転免許証(住所変更がある場合には裏面もコピー)
・パスポート
・健康保険証(住所欄もコピー、カードの場合は両面コピーする)
・住民基本台帳(顔写真付きで、名前・生年月日・現住所の記載があるものに限る)
・年金手帳・福祉手帳(現住所の記載があるものに限る)

(4)宛名を貼った封筒
封筒は市販のものを使用し、切手(82円)を貼る。

スライド28

㉒銀行から送られてくるもの。
約2~3週間後、銀行から別々の郵便で送られてくる。セキュリティーを高めるために個別に送付されるので、到着日が異なる。
(1)通帳だけ
(2)キャッシュカードだけ
(3)パスワードカードだけ

スライド29

以上、3つすべてが到着したら、三井住友銀行の新規口座開設が完了する。

2.ネットバンキングの登録

すでに三井住友銀行の口座を持っている人はここから始める=三井住友銀行のネットバンク登録の手順。

ネットバンキングの登録手順を説明する。まずは以下の2点を準備して設定を始める。
・預金通帳
・申し込み時に入力したキャッシュカード暗証番号(4ケタの数字)のメモ

2-1 三井住友銀行インターネットバンキングの検索

①検索欄に「三井住友」と入力すると、三井住友銀行がトップに表示される。その中の「SMBCダイレクト」をクリック。

スライド30

2-2 インターネットバンキング登録

三井住友銀行では、インターネットバンキングのサービスを「SMBCダイレクト」と呼んでいる。

②インターネットバンキングの申し込みをする。
お申し込み」をクリック。

スライド31

③契約内容・注意事項を確認し同意する。「利用登録画面へ進む」をクリック。

スライド32

2-3 入力方法

④口座情報の入力-1
(1)預金通帳に書かれている店番号を3ケタで入力する
(2)預金通帳に書かれている口座番号を入力する。
(3)「次へ」をクリック。

スライド33

⑤口座情報の入力-2
(1)名前を全角カタカナで入力する。
(2)生年月日を入力・選択する。
(3)申込時のキャッシュカード暗証番号(4ケタ)を入力する。
(4)「次へ」をクリック。

スライド34

⑥住所・電話番号の確認
住所・電話番号を確認して、「申し込みを続ける」をクリックする。

⑦申し込み画面
(1)第1暗証番号を任意の4ケタの番号を入力する。

第1暗証番号とは

インターネットバンキングのログイン時に必要になる4ケタの数字。キャッシュカードの暗証番号とは別になる。SMBCダイレクトでは、第1暗証番号、第2暗証番号の2つがある。ログイン後の振込等には第2暗証番号(ワンタイムパスワード)が必要になる。

(2)「パスワードカードを使用する」をチェックする。
(3)1日あたりの振込上限金額を入力する。最大1,000万円まで設定可能だが、海外振込の場合の1日の上限が300万円なので、300万円の設定でも可。
(4)連絡用のメールアドレスを入力する。
(5)「同意する」をクリック。

スライド35

*ワンタイムパスワードカードを持っていない方は、セキュリティーを高めるためにワンタイムカードの使用をおススメする。無料なので、以下から申し込んでほしい。
http://www.smbc.co.jp/kojin/direct/passca/index.html

*ワンタイムカード(スマホアプリ版)の使用について
海外に滞在中の場合は、スマホアプリ版では、外国為替及び外国貿易法に觝触するため使用不可。カードタイプの場合には、海外でも使用できる。なお、海外で購入したスマホにワンタイムパスワードのスマホ版がインストールできるのか、確実に使用できるのか、については窓口に問い合わせてほしい。

⑧申し込み内容確認画面
申し込みの内容を確認して、「申込実行」をクリック。
すると、契約者番号と暗証番号が表示されるので、ログインの時に必要なので、手帳などに必ずメモしておく。(この画面でしか確認できない)

契約者番号とは

インターネットバンキングでログイン時に入力するID番号。預金通帳に書かれた口座番号とは異なる。必ず手帳などにメモしておくこと。ログイン時には契約者番号と第1暗証番号が必要。

これでインターネットバンキングの登録は完了だ。今後はログインして、送金・入金などができるようになる。

3.海外送金口座の開設

三井住友銀行に海外送金口座を持っていない人はここから始める=海外送金口座の開設の手順。

以上のようにインターネットでの口座が開設されても、海外の口座に支払いをする場合には、以下の手続きを行わなければならない。個人輸入ビジネスの場合には必須の手続きなので、ぜひここまで手順に沿っておこなってほしい。手順としては、「海外送金口座の開設」と「送金受取人口座の登録」が必要になる。

インターネットバンキングのログインとワンタイムパスワードの設定をして、海外送金口座の開設手順をご紹介する。以下を準備して設定する。

・預金通帳
・ワンタイムパスワードカード
・登録した電話または携帯電話
・銀行口座の申込時に入力したキャッシュカード暗証番号(4ケタの数字)のメモ
・契約者番号のメモ
・ネットバンキング申込時に入力した第1暗証番号(4ケタの数字)のメモ

・はさみとノリ
・銀行用印鑑

3-1 三井住友銀行インターネットバンキングの検索

①検索欄に「三井住友」と入力すると、三井住友銀行がトップに表示される。その中の「SMBCダイレクト」をクリックする。SMBCダイレクトは、三井住友銀行のインターネットバンキング・サービスの名称だ。

スライド36

3-2 インターネットバンキングのログイン

③「インターネットバンキング・ログイン」をクリック。

スライド37

④ログインする。
(1)店番号・口座番号または契約者番号のどちらかを入力する。

・店番号・口座番号:預金通帳に記載されている口座を開いた支店の番号と口座番号のこと

・契約者番号:インターネットバンキング申込時に、最後に表示された契約者番号のこと

(2)第1暗証番号を入力する。第1暗証番号とは、インターネットバンキング申込時に入力した暗証番号。口座を開設した時のキャッシュカードの暗証番号ではないので注意する。

(3)「ログイン」をクリック。

スライド38

⑤ログイン時のお知らせやメッセージが表示される。確認後、「確認して次へ」をクリック。

スライド39

⑥自分の口座情報が表示される。これでログインは完了だ。

3-4 パスワードカードの利用登録

⑦上記の手順で、インターネットバンキング(SMBCダイレクト)にログインし、「セキュリティの設定」をクリック。

スライド40

⑧「インターネットバンキングのセキュリティ設定」をクリック。

スライド41

⑨「パスワードカードの利用登録」をクリック。

⑩パスワードのシリアル番号とワンタイムパスワードを入力する。

⑪電話を準備し、電話番号を入力し、「電話番号を確認する」をクリックすると、自動コールバック機能により電話がかかってくる。

⑫電話にでて、音声案内に従って「確認番号」を”電話のダイヤル”に入力する。
これで、登録された電話が存在し、使われていることが確認できる。

⑬テレホンバンキング、ログイン方法の設定登録
「テレホンバンキングを利用する」にチェックし、「第1暗証でログイン」にチェックをして、「次へ」をクリックする。

⑭「登録実行」をクリック。

⑮パスワードカードの登録はこれで完了する。

*パスワードカードの使い方は、三井住友銀行のサイトを参照してほしい。
http://www.smbc.co.jp/kojin/direct/passca/otoriatsukai.html#accordion

*ワンタイムカード(スマホアプリ版)の使用について
海外に滞在中の場合は、スマホアプリ版では、外国為替及び外国貿易法に觝触するため使用不可。カードタイプの場合には、海外でも使用できる。ただし、紛失しないように注意してほしい。再発行などの手続きができないからだ。なお、海外で購入したスマホにワンタイムパスワードのスマホ版がインストールできるのか、確実に使用できるのか、については窓口に問い合わせてほしい。

3-5 海外送金口座開設申込書の作成

⑯海外口座開設申込書の印刷
(1)ログインをして、口座情報が表示される。その画面の「各種変更/商品・サービス一覧(個人向け国債/保険/カードローン/海外送金/口座開設・切替など)」をクリック。

スライド42

(2)「外国送金」をクリック。

スライド43

(3)「申込書と封書を作成する」をクリック。

スライド44

(4)申込書と封書のPDFファイルがダウンロードされる。
(5)ブラウザーの「ファイル」から「プリント」をクリックして、印刷する。

スライド45

⑰申込書に必要事項を記入・捺印する。
(1)申込日・名前・住所・電話番号・支店名・口座番号を記入し、捺印する。
(2)住所・名前をローマ字で記入する。
(3)手数料の引落口座として確定するための捺印をする。

スライド46

⑱宛名用紙をハサミで切り、指定場所にノリをつけて封筒を作る。

スライド47

⑲申込書と運転免許証のコピーを封書に入れて、投函する。切手は必要ない。

スライド48
[写真の記載は、例とし赤色ボールペンを使用したが、実際の記入には「黒色のボールペン」を使用すること]

⑳申込書が銀行の支店に届き、申込が完了するとメールにて連絡がくる。

これで海外送金口座は開設される。実際に海外に送金するには、受取人の口座を登録する必要がある。
受取人より、振込み先ローカルの銀行名、支店名、口座番号を聞く。メールや書面でもらっておくと良い。

㉑「送金受取人口座」を登録依頼を指示画面に従って入力する。書類の不備や不明瞭な部分があると、銀行からの問い合わせがある場合がある。

㉒銀行の支店にて、事前登録の手続きが完了するとメールにて連絡が来て、送金が可能になる。

なお、海外に送金する際には財務省より「外為法に基づく「貿易に関する支払い規制」及び資金使途規制」への対応について」があるので、読んでおいてほしい。
http://www.smbc.co.jp/direct/help_gaikokusoukin/3.html

*海外送金については、パソコンからのみ可能となり、スマホからは海外送金できない。
スライド49

*その他の海外送金については、三井住友銀行のサイトを参照してほしい。
http://www.smbc.co.jp/kojin/gaikokusoukin/index.html

以上で、三井住友銀行の口座開設から、インターネットバンキングの登録、海外送金口座の開設まで完了だ。

英語不要!コピペだけでバリから個人輸入ができる
ノウハウを詰め込んだマニュアルを無料プレゼント中

たった17日間で個人輸入ができるようになる方法をまとめました。まったく初めての人でも簡単に、時間をかけずに、失敗せずに個人輸入できるようになります。

すぐ使えるメール文章を載せてありますので、英語もインドネシア語も理解できなくても、コピペだけで個人輸入できるようになります。